
こんにちは。トータです。
この記事では「ザ・クルー 第9惑星の探索」というボードゲームを紹介しています。
「ザ・クルー 第9惑星の探索」はボードゲームの本場ドイツで「2020年ドイツ年間エキスパート大賞」を獲得しました。
このボードゲームはトリックテイキングというジャンルになります。
「トリックテイキング」というのは簡単に説明するとトリックといわれるミニゲームを繰り返して勝利(テイク)を重ねていき、最終的に最も多くのトリックでテイクした人の勝利になるルールです。
この説明を聞くと対戦ゲームのように思うと思いますが「ザ・クルー 第9惑星の探索」はなんと協力ゲームです。
「プレイヤーがミニゲームで戦いながらどうやって協力するの?」と思った方、鋭いですね。
詳しくは以下で説明していますのでご覧ください。
「ザ・クルー 第9惑星の探索」
- プレイ人数:2~5人
- プレイ時間:20分
- 対象年齢:10歳以上
「ザ・クルー 第9惑星の探索」はトリックテイキングというジャンルの協力型ボードゲームです。
プレイヤーは宇宙船のクルーとなり、太陽系第9惑星の発見という任務に挑みます。
舞台は宇宙空間なのでクルーのコミュニケーションは制限されます。
その中でクルーは力を合わせてミッションをクリアを目指します。
ゲーム自体は数字の書かれたカードを出していくだけですので難しくなく、同じ色のカードを出していくという制限の中で最も大きいカードを出した人が勝利となるというだけです。
それに勝利すると場に出されたカードを獲得することができます。
このままだとただのトリックテイキングなのですがこのゲームはミッションというものがあります。
特定のプレイヤーはミッションがタスクで与えられ、それをクリアできなければ全員が敗北となります。
例をあげると「黄色の8を手に入れる」や「緑色の4を手に入れる」みたいなミッションです。
こういったミッションがいくつかあり、「これをクリアしたいからこの色のカードを出して」と言うことができれば効率的にミッションをつぶしていくことができますが、コミュニケーションは制限されています。
どのミッションをクリアしようとしているのかをみんなで意識の共有をしないとクリアは難しいです。
間違えて違う人がカードを手に入れてしまってミッションが失敗になったということも多々あります。
プレイヤーの意図をくんで協力してミッション達成を目指しましょう。
ルールは簡単で最初のミッションも比較的簡単ですのでボードゲームをあまりやったことがない人でも楽しむことができます。
相手の気持ちをくんでプレイするので仲良くなりたい人とプレイするのもいいと思います。
協力するゲームが好きな方、相手の気持ちをくむのが得意な方に