
こんにちは。トータです。
この記事ではVALORANTをプレイするときにおすすめのゲーミングマウスを紹介しています。
ゲーミングマウスを持っていなくて、VALORANTをするためにゲーミングマウスを買おうと考えている人から、そろそろゲーミングマウスを買い換えたいと考えている人にまで参考になるような記事になっています。
コスパが良いマウス、値段は高いが性能が良いマウスを紹介していますので是非マウス選びの参考にしてください。
目次
コスパ最強ゲーミングマウス
ここでは、コスパが良いゲーミングマウスを紹介しています。
初めてゲーミングマウスを購入したいと考えている人や、あまりマウスにお金をかけたくない人のマウス選びの参考になると思います。
安すぎるマウスを選ぶと性能が悪くて買いなおさないといけないということが起きるかもしれないので1,000円、2,000円くらいのマウスは避けるのが無難かなと思います。
それでも、安いマウスを買いたいという人は有名なブランドのマウスを選ぶのがいいと思います。
「Logicool」「ASUS」「steelseries」「Razer」など有名なブランドのマウスだと安くても最低限の性能は保証されていると思うので安心です。
間違っても怪しいメーカーからは購入しないようにしてください。
それでは、コスパ最強マウスを紹介していきます。
Logicool g403 hero
logicoolの有線ゲーミングマウスになります。
プログラム可能なボタンが6個、重さは87gでオプションとして10gのウエイトも付属しています。
これで値段は5,000円ほどとなっています。
ぼくはVALORANTをやるために初めて購入したゲーミングマウスが「Logicool g403 hero」でした。
実際に使用していて不満な点はなかったのですが、有線マウスということもあり、マウスバンジーを購入しないといけないというのがデメリットかなと思います。
これは、有線マウス自体のデメリットですのでマウスバンジーを持っている人やマウスバンジーを購入しても良いと思っている人はこのゲーミングマウスを選べば間違いないと思います。
マウスバンジーの値段は2,000円ほどです。
Logicool g603 hero
logicoolの無線マウスになります。
LIGHTSPEEDとBluetoothの2種類の接続が可能です。
こちらもカスタマイズ可能なボタンは6個で、値段は5,000円ほどです。
「Logicool g603 hero」はバッテリーではなく、単三電池が必要になるのでそこが少し、デメリットかなと思います。
しかし、単三電池は1本でも動くので、使う電池の数で重さのカスタマイズもすることができます。
このゲーミングマウスは無線マウスということもあり、遅延が気になると思います。
ですが、このマウスの遅延は全然感じません。
LIGHTSPEEDという接続方法を使えば他社の有線マウスよりもかなり早いデータ転送速度になっています。
Razer Viper
Razerの有線マウスになります。
カスタマイズ可能なボタンは8個で値段は6,000円ほどです。
このマウスの強みは軽量だということです。
平均的なゲーミングマウスの重さは100~80gほどなのですが、このマウスは69gでかなり軽量です。
クリックの誤入力も防止してくれますし、有線なのに無線のような快適な操作感になっています。
Razerは有名なブランドですし、日本のプロゲーミングチーム「父の背中」の推奨ゲーミングデバイスになっていますのでおすすめです。
性能最高ゲーミングマウス
こちらではゲーミングマウスにこだわりたい、高いマウスに買い換えて快適にVALORANTをしたい方向けのゲーミングマウスを紹介しています。
近年は性能が高いマウスが増えてきて、そこまで高いマウスを買わなくてもよくなってきました。
正直、素人でVALORANTも楽しくエンジョイ勢としてプレイしているぼくからすれば性能の違いは感じないと思います。
それでも、VALORANTがうまい人やプロゲーマーが値段が高いマウスを使用しているのは素人には感じられない性能の違いがあるからだと思います。
プロゲーマーになりたい人、VALORANTでより上を目指したい人は一度、値段が高く、性能が良いマウスの購入を検討してみても良いのではないでしょうか。
Finalmouse Ultralight 2
ゲーマーなら一度は使用してみたいマウス「Finalmouse」です。
値段は14,000円ほどです。
このマウスは有線でなんといっても重量が一番の特徴だと思います。
平均的なマウスの重量が100g、上で紹介した軽量マウスの「Razer Viper」が69gです。
なんと、「Finalmouse」の重量は47gです。
平均的なマウスの重量の半分以下となっています。
サイズも小さいですので手が小さい方や女性の方にもおすすめです。
デザインもかっこいいですし、軽量を求めているゲーマーに最もおすすめできるマウスです。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
世界中のプロゲーマが愛用しているLogicoolの無線ゲーミングマウス「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
値段は20,000円ほどです。
重量が63gという軽量マウスで1/1000秒のデータ転送速度となっています。
ここまで行けば遅延はなしと言っても過言ではないと思います。
バッテリーはワイヤレスで充電することができるので電池の交換などのストレスもありません。
プロゲーマーの声も多数取り入れて作られていますので世界中でプロゲーマーが愛用しているのも納得です。
ぼくは最近、「Logicool g603 hero」からこのマウスに買い換えましたが、とても快適になりました。
マウスの重さもほぼ感じなくなりました。
高いマウスを購入しようと考えてるけどどれがいいのかわからない人はこのゲーミングマウスを候補に入れて考えてみてください。
Razer Naga Pro
Razerの無線ゲーミングマウス「Razer Naga Pro」です。
値段は20,000円ほどです。
このマウスは汎用性が高いのでVALORANTのようなゲームのほかにバトロワやMOVA、MMOでも使うことができます。
その汎用性の高さを生んでいるのがサイドボタンです。
このゲーミングマウスはサイドボタンを切り替えることができます。
2ボタンのサイドプレート、6ボタンのサイドプレート、12ボタンのサイドプレートの3種類があります。
ですので、プレイするゲームによってサイドプレートを入れ替えてサイドボタンを切り替えれば、どんなゲームでも快適に遊べます。
逆にVALORANTやFPSしかプレイする予定がないなら、このマウスはあまりおすすめできません。
VALORANTのほかにもLOLなどのゲームをプレイするならこのマウス以上に使い勝手の良いマウスは存在しないと思います。